【開催レポート】防災と水害を学ぶ「目指せ 水ぼうさい博士!」を開催しました

(一社)二子玉川エリアマネジメンツは、9月23日(火・祝)に二子玉川ライズ協議会が主催する防災訓練イベント「イザ!カエルキャラバン!in二子玉川ライズ」において、NPO法人水・防災機構と協力して「目指せ!水ぼうさい博士!」を開催しました。


※昨年の開催レポートはこちら→【開催レポート】防災と水害を学ぶ「目指せ 水ぼうさい博士!」を開催しました
※開催フライヤーはこちら→「イザ!カエルキャラバン!」フライヤー

「イザ!カエルキャラバン!」イベント概要

「イザ!カエルキャラバン!in二子玉川ライズ」は、毎年二子玉川ライズで開催される防災体験とスタンプラリーが組み合わされた楽しみながら学ぶ防災訓練イベントです。

「防災・救急ワークショップ2025 イザ︕カエルキャラバン︕BOSAI スタンプラリーin二子玉川ライズ」
■日程:2025年9月23日(火祝)11:00~16:00
■会場:二子玉川ライズ ガレリア
■主催:二子玉川ライズ協議会
■協力:玉川消防署/公益財団法人 日産厚生会 玉川病院/玉川町会/(3.11)∞実行委員会/一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ/NPO法人 水・防災機構 
■企画運営:NPO法人プラス・アーツ
■費用:参加無料
■コンテンツ(一部):防災グッズ暗記クイズ/毛布で担架タイムトライアル/紙食器づくり/応急手当ワークショップ 他

「目指せ 水ぼうさい博士!」イベント概要

当法人がNPO法人・水防災機構と協力して実施した「目指せ 水ぼうさい博士!」は、水害が起こる前の避難計画マイタイムラインや天気の変化予測などを専用のキットと講師による解説付きで楽しく学べる親子向けワークショップです。

■企画名:目指せ 水ぼうさい博士!~防災こうざ2025「ぼうさい・マイタイムライン」~
■ブース運営: (一社)二子玉川エリアマネジメンツ / NPO法人水・防災機構 /NPO法人気象と地域防災フォーラム
■協力:NPO法人気象と地域防災フォーラム
■コンテンツ (先着予約順)
1)みんなで作ろう!マイ・タイムライン 11:00- / 13:30- / 各回20分程度 
2)川のはかせとこうずいを知ろう! 11:40-/14:10- 各回40分程度
3)観天望気の書作り  / 13:00- / 15:10- 各20分程度

※【目指せ・水ぼうさい博士!】は、公益財団法人河川財団の河川基金および(一社)関東地域づくり協会の公益助成対象事業です。
※「ぼうさい・マイタイムライン」は、2019年台風19号により甚大な被害が発生した多摩川流域における今後の治水対策の取組として、「多摩川緊急治水対策プロジェクト」(国土交通省京浜河川事務所公式サイト)内の、「減災に向けた更なる取組の推進(ソフト施策)」に基づき、2020年より開催しています。

また、東京都市大学・諫川研究室の学生が、子どもたちが楽しく防災を学べるようにと当法人も協力して開発した対戦型ボードゲーム「つくってまもれ!MY TOWN」を、同じブース内で実施しました。子どもだけでなく大人も一緒に楽しみながら参加し、防災について学ぶ貴重な機会となりました。

開催当日について

「イザ!カエルキャラバン!in二子玉川ライズ」は、11時から16時まで行われ、終始多くの参加者で賑わいました。 
「目指せ・水ぼうさい博士!」の2回ずつ行われた各ワークショップも満席となり、空き時間には、水害にまつわる妖怪ぬり絵を行う子供たちの姿が見られるなど、常に賑わいを見せていました。 

(一社)河川情報センターの「みんなで作ろう!マイ・タイムライン」では、専用のキッド「逃げキッド マイ・タイムライン検討ツール」を用いながら、避難計画について考えました。親子で話し合いながらマイ・タイムラインを作成し、災害時にはどう行動するか、考える貴重な機会となりました。 

今回から新たなワークショップとして開催した、政策研究大学院大学の知花 武義先生の「川のはかせとこうずいを知ろう!」では、
川の模型で洪水ををシミュレーションした実験を行い、なぜ洪水は起きるのかや堤防の仕組みについて体験しながら学びました。

NPO法人気象と地域防災フォーラムの「観天望気の書」作りでは、天気にまつわるクイズに答えながら、観天望気の書をつくる工作をしました。お友達同士やご家族で協力しながら可愛らしい観天望気の書をつくる姿もみられました。

NPO法人・水防災機構、(一社)河川情報センター、NPO法人気象と地域防災フォーラムの皆さまと、盛況となった本イベントを喜びつつ、イベントは無事終了しました。

防災資料の配布 ー Futako Fun Base

当法人の情報交流拠点Futako Fun Baseには、水害や防災に関する各種配布資料を設置しております。近くへお越しの際はお気軽にお立ち寄りいただき、お持ち帰りください。
Futako Fun Baseの場所は→コチラでご確認ください。

Futako Fun Base 地図

この記事を書いた人